第三回 グリーンフェイスジャパン・フェローシッププログラム

May 27, 2025

“第3回フェローシッププログラム開催!”

5月24日、第3回グリーンフェイスジャパン・フェローシッププログラムを開催いたしました。今回は東京科学大学 公衆衛生学分野の藤原武男教授をお迎えし、「気候変動による健康への影響」、とくに子供たちへの影響をテーマにお話しいただきました。気温上昇が子どもに及ぼす具体的な健康リスクや、私たちが今後取るべき「緩和」と「適応」の対策について、豊富な知見をわかりやすく解説いただき、大変貴重な学びの時間となりました。
 

“なぜ子どもは気候変動の影響を受けやすいのか?”

子どもは大人に比べて身体の適応力が未発達であり、気温の変化に対応しづらいため、免疫系や呼吸器、循環器系に大きな負担がかかりやすく、病気のリスクが高まります。さらに、こうした健康被害は成長や将来にわたり長期的な影響を及ぼす可能性があることが示され、早期の対策の重要性が改めて強調されました。
 

“気温上昇が引き起こす子どもの健康被害とは?”

気温の上昇は喘息や早産、川崎病などの症状の増加を招き、緊急入院を要するケースが多く見られます。また、糖尿病やアナフィラキシー、小児IPTといった疾患も気温の変化と関連が指摘されており、気候変動は子どもたちの命と健康に直結する深刻なリスクであることが明らかになりました。

“未来を守るために私たちにできること”

子どもたちの未来を守るためには、「緩和」と「適応」の両面からの対策が不可欠です。緩和策としては、CO2排出削減を目指す政策推進や、再生可能エネルギー製品の選択が挙げられます。 
適応策では、熱中症警戒アラートの活用や空気の清浄な環境づくり、医療機関からの注意喚起体制の整備が求められます。私たち一人ひとりの行動が未来の健康を支える大きな力になることを、今回の講義を通じて強く実感しました。 
気候変動は私たちの暮らし、特に未来を担う子どもたちの健康に深刻な影響を及ぼしています。GreenFaith Japanは、子どもたちの健康を守るため、気候変動の影響を正しく伝え、緩和と適応の両面から具体的な対策を社会に広めていく役割を果たしていきます。

参議院議員川村雄大氏との意見交換
参議院議員川村雄大氏との意見交換

参議院議員・川村雄大氏との意見交換を行いました! 9月22日GreenFaith Japanは、気候ネットワーク、気候変動イニシアチブ、WWFジャパンの皆さんとともに、参議院議員の川村雄大氏を訪問し、各団体から気候変動に関する取り組みの報告と意見交換を行いました。...

read more
若者気候訴訟 第4回口頭弁論に参加しました!
若者気候訴訟 第4回口頭弁論に参加しました!

未来を守るために、声をあげる若者たち 2025年9月17日(水)、名古屋地方裁判所で行われた「若者気候訴訟」第4回口頭弁論期日に、GreenFaith Japanとして参加・傍聴をしました。 当日は傍聴席を求めて130人以上が集まり、教育現場や暮らしの中から気候危機を訴える若者たちの言葉に、多くの注目が集まりました。事後の報告会では、海外からのゲストも登壇。国際的な連帯の広がりとともに、あらためて訴訟の意義を実感する一日となりました。 "子どもたちの未来に迫る気候危機"...

read more
第六回 グリーンフェイスジャパン・フェローシッププログラム
第六回 グリーンフェイスジャパン・フェローシッププログラム

第6回フェローシッププログラム開催! 今回の講師は当グリーンフェイスジャパンのシニアアドバイザーである佐田喜朗でした。タイトルは「世界の主たる宗教の自然観、自然と人間との関係」。発表の主な内容は、世界の5大宗教とされるユダヤ教、キリスト教、イスラーム、仏教、ヒンドゥー教について、それぞれの宗教が環境運動の前提として自然界をどのように捉えているのか、またその自然に対して人間はどのようにあるべきかをどのように解釈しているのかについて講演しました。 "国際会議を通じた宗教と環境のつながり"...

read more