第一回 グリーンフェイスジャパン・フェローシッププログラム開催

April 13, 2025

“第1回フェローシッププログラム始動”

3月29日、第一回「グリーンフェイスジャパン・フェローシッププログラム」が始まりました。本プログラムには、九州、東北、関西をはじめとする全国各地から、神道・仏教・キリスト教・新宗教を含む6教団の13名の青年リーダーが参加しました。当日は、グリーンフェイス常務理事のフレッチャー・ハーパー代表による歓迎挨拶を行った後、参加者それぞれが自己紹介を行い、気候問題に対する関心事項を共有しました。 午後には、NPO法人気候ネットワークの桃井貴子さんによる講義が行われ、参加者は世界の気候変動の問題や現状、 脱炭素に向けた国連やG7の国際的な合意、日本政府の取り組みと課題について深く学びました。

“気候変動と日本の課題を学ぶ”

桃井さんの講義では、主に以下について学びを深めました。 
 
・世界の気候変動の問題や現状
・脱炭素に向けた国連やG7の国際合意について
・日本政府の取り組みの現状と課題 
 
中でも先進国が一致団結して世界の気温上昇を産業革命以前と比較して1.5℃以内に抑えるための努力を続けている一方で、日本が気候変動対策の面で先進国の中でも遅れを取っている現状についての説明が印象的でした。
また、日本国内には現在162基もの石炭火力発電所が稼働しており、その規模の大きさに参加者は驚きをもって受け止めました。 
さらに、石炭火力の代替として注目されている「水素・アンモニア混焼」という発電方法について、この方法自体は二酸化炭素を排出しないものの、水素とアンモニアを製造する過程で大量の化石燃料が使用される現状についても理解を深めました。

“参加者の反応と今後の展望”

参加者は講義内容に真摯に向き合い、気候問題に関する知見をさらに深める貴重な機会となりました。特に、「日本のエネルギー政策の現状を広く周知する必要性」が多数の参加者から指摘されました。 本フェローシッププログラムでは、今後も毎月1回のオンライン講義を実施し、様々な環境問題の専門家からの講義を積み上げて知識を高めていく予定です。プログラムを通して気候変動への理解をさらに広げることを目指すとともに、各教団内における環境保全活動の促進へとつながっていくことを願っております。
グリーンフェイスジャパンは、引き続き参加者の皆さまと共に学び、持続可能な未来に向けた取り組みを進めていきます。

2024年 GreenFaith 年間報告書
2024年 GreenFaith 年間報告書

グリーンフェイス常務理事フレッチャー・ハーパーからのメッセージ 親愛なる友人、パートナー、GreenFaithサポーターの皆様 2024年は気候にとって非常に厳しい年でした。対立を煽る政治運動の台頭、激化する気候災害、そして世界の指導者たちが緊急の財政的約束を果たせなかったことが影響しています。しかし、このような困難に直面しても、GreenFaithのグローバル・コミュニティは力強く立ち向かいました。...

read more
「自然エネルギーがひらく脱炭素日本への道」セミナー参加
「自然エネルギーがひらく脱炭素日本への道」セミナー参加

1月21日、公益財団法人自然エネルギー財団主催のセミナー「自然エネルギーがひらく脱炭素日本への道」に参加をしてきました。セミナーには、各企業・団体・研究機関から合計200名程度が参加をし、セミナー終了後には意見交換会レセプションが行われました。 “太陽光発電の急速な成長”...

read more
化石燃料不拡散条約(FFNPT)アジア会合参加
化石燃料不拡散条約(FFNPT)アジア会合参加

"FFNPTアジア会合への参加" グリーンフェイス・ジャパンは、12月17日から20日にネパールで開催された化石燃料不拡散条約(FFNPT)のアジア会合に参加しました。会議にはアジア各国から約40名の環境運動家が集まり、化石燃料削減の重要性や地域ごとの課題、連携について話し合いが行われました。このアジア会合には、インド、パキスタン、ネパール、バングラデシュ、フィリピン、インドネシア、マレーシア、カンボジア、タイ、そして日本からFriends of Earth(FoE)、350.org、Climate Action...

read more